WordPressDeath ワードプレスデス
posted:
ようこそ。
こちらは最初の投稿です。
WordPressを長年避けてきましたが継続できるよう努力します。
メニューを削除したらデフォルトメニューが表示されてしまった。
外観のカスタマイズがよくわからないな。
更新していく様子をアップしていくよ
画像の処理ができていない
画像をアップしたいのですが、タグにいろいろとタグが付いてしまうので調整中です。
難しいね。

目標設定
あとはWAI-ARIAの導入やPageSpeedのハイスコアなどありますが、ぬかりなくを目指すと終わらないため努力目標とします。
チャレンジ目標としては、WordPressへの実装です。
- プラグインは最小限にとどめたい
- 配布できるようなテーマをめざす
WAI-ARIA 属性の重要な点は、ブラウザーのアクセシビリティ API(スクリーンリーダーはここから情報を取得する)によって提供される情報を除いて、それらはウェブページに何の影響も与えないという点です。 WAI-ARIA はウェブページの構造や DOM に影響を与えませんが、 CSS の要素選択で利用することが可能です。
開発環境
macOS ローカル:Bitnami WordPress
Bitnamiのscriptが埋め込まれるので混乱することも
Blogger Importerを使ったが
当初はBloggerのデータを利用してサイト移転を考えましたが、途中からWebPのみの画像にしてしまったためWordPressにインポートされずあきらめました。仮にインポートされてもコーディングはひどいものなので記事を再構成しています。
- 見た目は問題なくImportされたのですがWebP画像はBloggerのサーバ直リンク
- WebP画像のアップロードができない
- タグのつもりがカテゴリに これは解決
CSSの変数は勧告候補 なんですけど使う
SassやLessを使わなくても変数が使えると言えばわかりやすいでしょか?
:root {--off-white:#F2F2F2;} color: var(--off-white);
テーマファイルのCSSを直接記述するのに都合が良いと思って試したのですが、
だんだん大きくなってきてSassにしました。
最終的なアウトプットは変数を利用しないほうがバイト数は少なくなるのに…
WAIのサイトでは使用されてますが CSS Validation Serviceではエラーになります。
しかし、需要がありそうな理由としてCSSファイルとして配布するのには都合が良さそうです。Sassの場合はコンパイルする環境が必要になりますが、変数設定であればコンパイルの必要はありません。
結果的にWordPressである必要がないWordPressになりそうデス。