No-Class CSS Framework チャレンジ
published: , updated: 2022-01-13

最近、No-ClassのCSS Frameworkがいろいろと出てきているようです。
同じこと考える人が居ることがわかり嬉しい反面
No-Class CSS Frameworkというワードが思いつかなかった切なさが若干あります。
そんなわけで、このサイトのStyleに不足している_table_と_form_周りのCSSを作成して、何か名前をつけてNo-Class CSS Frameworkと言い切りたいと思います。
まずは「No Class CSS Framework」の検索で1位に表示された下記のサイトより様子を伺います。
どれもいい感じです。意外と main や section などのブロック要素を使わず、1カラムでレスポンシブ実現している感じです。
どうやってまとめるか?
- No-Class CSSはルールあるの?
- 汎用性を持たせる必要ある?
- これまでの経験で課題となりそうなこと
1. ルールあるの?
ざっと見た感じではタグの正確さより柔軟な印象があります。出来るだけ基本に忠実なHTMLタグで構成します。 強引にやるとclassを指定しなくでも何番目かで指定できますが、煩雑になるので使いません。
- 基本の構成はこのサイトをベース
- idでのスタイル指定はあるかもね
2. 汎用性を持たせる必要ある?
どんな汎用性が必要か整理。
- レイアウトサイズ:レスポンシブは当然として
- 画像サイズ
- カラム数
- テーブルの動作
- 色指定は自由にしたい。
- 変数指定
- SASSで別ける
これまでの経験で課題となりそうなこと
1.に影響がありますが、今までの経験上リストタグがデザイン要素が多くて困ります。
- ol, ulのリストタグ
- グローバルメニュー
- パンくず
- コンテンツ内の見出しアンカーリンク
- ページナビゲーション - フッタのメニューなど