1997.10 DESIGN PLEX no.06
penの本が好き特集のようなアート寄りな号です。そんなわけでここまで紹介しなかっら巻末の素晴らしいを連載を紹介します。
published: , updated: 2025-01-21
1997年10月号
![画像:1997.10 DESIGN PLEX no.06](https://demo.openshared.net/craft/uploads/item/_itemL/115-item-199710-006-1.jpg)
- CLOSE UP 常盤 響
- ニュース・スープレックス
- Macromedia Director 6J
- Mac OS 8
- 特集 アメリカン・デザイナーの肖像
- Hans Neleman
- Rodney A. Greenblat
- Razorfish
- J. Otto Seibold
- Post Tool Design
- Gerald Bybee
- 特集 本というメディア、本というアート
- ユニークな本、美しい本
- アプリケーションと本
- ビジュアルブック&パンフレット
- メディアミックス
- 雑誌とデザイン
- 文章と装幀
- My Favorite Books
- TOPICS
- SIGGRAPH'97レポート
- INTERNET PARIS COLLECTION'97
- Backstage
- DP PREVIEW
- Adobe After Effects 3.1J
- HVS Color GIF
- STRATA VISION3d 5.0 日本語版
- Andromeda Series 4 Techtures Filter
サイトを制作での画像処理やデータベースのようなテキストデータを扱う場合には、何らかの処理する作業が発生することはあると思います。 これが大量であったり繰り返しになるとうつろな目をして作業することになります。
この作業の繰り返しを経て、経た結果自動処理させるための何かが誕生します。
量産工場化計画
当時は「AppleScript」などを利用して処理させたり変換するシェアウェアが紹介されてました。 現在でいうとZapierのようなサービスもその一つでしょうね。(Zapier タグのついた投稿)
ログから特定の情報を抜き出したり変換したりログそんな手助けする小さなプログラムを学習するのはありだと思います。